BIOSとは、Basic Input/Output System の略称であり、
				MB上に搭載されているファームウェアである。
				ファームウェア[firmware]とは、電子機器の制御を行うための組込ソフトウェアである。
				マシンの電源を入れた直後から、HDDがない状態でも、動作している。
				MS WindowsやLinuxなどのOSを導入する前に、必要に応じて、BIOSの設定をしておく。
			
				BIOSの設定は、マシンの電源を入れた直後に、専用のソフトウェアを通して行う。
				主にAMI社やPhoenix社のソフトウェアが使われる。電源を入れてすぐの画面には、
				これらの会社のロゴなどが表示される。日常で、BIOSというときは、
				この設定ソフトウェアを指していることが多い。
			
				BIOSの設定は、キーボードからの操作で行う。TABやESCで、設定項目を切り替える。
				最近は、マウスで操作できることが多い。さらに、簡単なWebブラウザを起動できるものもある。
			
今回使用するBIOSでは、マウスでも操作をすることができる。
自作マシンで新しいMBを使うとき、CPUやRAMの換装・増設するときは、 BIOSの設定が必要になる。特に、ヘビーユーザがCPUをオーバークロックで使うときなど、 BIOSの設定を細かく調整する。
				また、HDDやDVDDの換装・増設に伴い、ブート順序を入れ替えるときも設定が必要である。
				特に、OSを導入するとき、一時的にCDやDVDからのブートに切り替えるため、この設定が必要となる。
			
BIOSの設定画面を表示させるには、マシンに電源を入れた直後のメッセージに従って、 指定のキーを押す。このメッセージ画面は、すぐに次の画面に変わってしまうため、 素早い動作が必要である。
   				通常は、ブートデバイスは、HDDになっている。
				OSを導入するため、ブートデバイスをDVDDに切り替える。
				導入が終わったら、ブートデバイスをHDDに戻しておく。
			
				BIOSの設定画面は、MBによって異なる。ここでは、griegとhaydnの場合を述べる。
				先述したとおり、マウスを使って設定を行うことができるものも登場している。
			
【P4: PLDS  DVD A DH…】 をクリックすると、DVDからブートされ、CentOSのインストールを開始することができる。